小笠原緑氏
Noriko Minkus ミンクス 典子

福岡県出身。ドイツ建築家協会認定建築家。東京理科大学建築学科修士課程修了後、2003年に渡欧。ウィーン、デュッセルドルフ、ロンドンの設計事務所勤務を経て2010年よりライプツィヒ在住。2011年に空き家再生日独文化交流拠点ライプツィヒ「日本の家」を立ち上げ、18年まで共同代表。15年より消防署を再生する社会文化プロジェクトOstwache共同代表。働く環境を良くする設計を専門とする建築家、design2sense 勤務。2児の母。

インタビュー・テキスト: 司寿嶺
―――典子さんの一日の生活サイクルは?

6時半に起きて、長女が主人と7時半に家を出て、私は8時半に次女を幼稚園へ連れて行って、9時から16時半まで設計事務所で働いて、幼稚園と小学校に2人を迎えに行って、途中で買い物して晩御飯つくって19時くらいに主人が帰ってきて、20時半に子供ふたりがベッドに行くって感じですかね。その後に日本の家や消防署プロジェクトの作業をしています。子供と一緒に21時に寝ちゃうこともありますけどね。

―――家事は?

夫婦で半分半分ですね。全部一緒にやりますよ。掃除も洗濯も買い物も調理も。私に予定があると、子供の迎えも主人がやります。

―――良いですね。

ご飯は、ドイツ人だとそんなにうるさく言わないから。簡単にパンですませても別に文句言わないし。

―――暮らしにくい、と思うところはない?

生活面での不便はまったくありませんが、やっぱりドイツ語が母国語ではないので、言葉の限界はあります。

―――そんなにペラペラなのに!

「日本の家」で日本人としてやっているとドイツ語がよくできる日本人ですけど、設計事務所で建築家として働いていると、ドイツ人の建築家と同じ給料をもらうわけなので。クライアントからすると、日本人だからドイツ語がちょっと間違っていてもいい、というのは有り得ないんです。もちろん電話したりメールしたりするコミュニケーションは普通にできますけど、ある一線を越えたところ、議事録や契約書ひとつ書くにも、やはり母国語ではないので限界はありますよね。クライアントが賃貸契約をするための建物所有者との公文書や役所に提出する書類とか、そういうのって日本語でも専門知識と経験が必要じゃないですか。それを母国語じゃない人間が作るとなると、ハードルがすごくあがる。どこかで自分なりの、私だからできること、専門分野を見つけておかないと、って思います。100%ドイツ人と同じようには働けないのは、もう仕方がないですよね。こっちで生まれて育ったわけじゃないですから。ただ、大学教育の時点でドイツに留学していたら良かったなとは思います。

―――自分の子供に、日本文化を教えたい、知ってほしい、という気持ちはないですか?

吉岡春菜氏


毎年3月3日には着物を着せてお雛様を並べて写真撮影、っていうのだけはなんとか続けています。

―――日本は男性による女性への差別意識が強い国だと思うのですが、そのへんはドイツではどうですか?

ドイツでも女性蔑視はありますよ。同じ仕事でも給料は女性の方が安いです。

―――そうなんですか。

たとえば建築家だったら、同じレベルの大学を出て同じ初任給でも男性の方が高いです。その差はありますね、今でも。もちろん女性の社長もいっぱいいますし、その人たちはいい給料で待遇も違うらしいですけど、一般的にいえば、女性の方が給料は安いですね。

―――女性管理職は多いですよね。

多いですね。政治家も多い。

―――そうですよね、首相が女性の国ですもんね。日本の女性大臣は今1人だけですよ。管理職や政治家の比率を見ても日本よりはるかにドイツの方が、女性が活躍している社会だと思うのですが、そんなドイツで実際に生活する上で嫌だな、と思うことはないですか?

うーん。ないですね。わたしはドイツの方が自分にとって生きていきやすいと思って選んだから。

―――そう言えるのって本当に素晴らしいと思います。いいなあ(笑)。

逆に日本にいるほうがイライラすること多いです。

―――たとえば?

行政のやり方や教育システムも納得いかないし。たとえば些細なところだと、ゴミ出し。朝の何時までに、何曜日に、何ゴミを道路に出さなければいけないのにはうんざりしました。

―――こちらではどうなんですか?

それぞれの建物の中庭に、色分けしてあるゴミ箱があります。プラスチックは黄色、紙は青、とかに分かれていて。好きな時間に自分の生活のタイミングでゴミを捨てられるのが当たり前です。それを火曜日の朝7時から8時の間にプラスチックごみを道路に出さなければいけない、それをお互いにコントロールしあっている、というのがもう・・・本当にそういうことが理解できません。
変えようと思えば変えられないはずないんですよ。誰がゴミを間違えて出しているかを指さして見つけるためにやっているようにしかみえない。だって別に、新しいマンションでゴミ捨て場を作っているところもいっぱいあるじゃないですか。24時間いつでも出せるようなところ。そういうシステムをつくるのは技術的にも可能なはずなのに、それを変えないのは意識の問題ですよね。
あと、東京に一時戻った時点で私の仕事が決まっていなくて、主人が外国人だっていうと部屋を借りることができないのにはびっくりしました。「大家が貸したがらない」って新宿の不動産屋に断られたんです。しかも保証人となる私の親が近くに住んでいないから、貸せる物件がないですって言われて。交渉すると、条件として1ルームで、居住者が1人増えると5千円追加して、外国人だからさらに3千円追加して、って値段を上げていくんですよ。これはどういう村社会なんだろう?って思いました。

―――えー!東京の話ですよね?

そうです。まさかそんな、部屋さえ見つからないなんて思いませんでした。結局、定期借家で5年後に取り壊しが決まっている木造2階建ての、畳でトイレも古いタイプのアパートをようやく借りることができたんですけど、夏はひどく暑くて冬は極寒でした。古いので前の道路をバスが走ると窓枠が揺れて、最初の頃は頻繁に地震が起きていると勘違いするほどでした。
それから、携帯電話を簡単に借りることができないこと!!契約システムがガチガチであまりに自由が利かないので、その時は仕方なくFacebookだけでやりとりしていました。携帯電話を持たずに。

―――2年しばりとかいまだにありますよね。本体もめちゃくちゃ高いし。

短期滞在者には不便で仕方がないです。そういう不自由なところが、日本にはたくさんありますね。

―――たしかに。

それから、住んでいたところの区役所を新築する計画があったんです。住人には無料で配布される区役所だよりで知って。でもその区役所はまだきれいに使えているんですよ。古くなって壊れそうなわけでもないし。それなのにわざわざ税金を使って、すぐ近くに新築工事をもう始めていて。その説明会をやるっていうから行ったんです。その時に住民の一人が、「別に壊れるわけでもないのになんで新しいの建てるんですか?」って質問したんです。そしたら区役所の人は、「もう決まったことだし、工事も始まっていますので」としか言わないんです。「いやいや、そうじゃなくて、聞いていることに答えてください」って言っているのに、「もう決まっています、変えられません」の一点張り。なんのために説明会やってるんだろう?と疑問に思いました。ドイツだったらこんなのは絶対に成立しない。当たり前ですけど、きちんと市民に説明して市民が了承しないと行政が勝手に進めてはいけないと法律で決まっているんです。でも日本だと、どうにかその場を終わらせようっていう区役所の人の対応しか、残念ながら見えませんでした。

―――日本の行政あるあるですね。本当に、そういうことが多いですよね。

ライプツィヒの東地区に、文化プロジェクトに配る市からの助成金があるんですよ。その審査員に私も入っているんです。市民から審査員を募っていたので、私も応募して、選挙投票で決まったんですけど、審査員12人のうち私とトルコ人の2人が移民で、それ以外は全員ドイツ人。
先日、日本のある市役所の方が視察に来た時に、日本だとそういう審査員に市民を入れる場合、あまり大きな声をあげない人で構成しよう、とか市役所の担当者が自分たちで決めてしまいがちだから、移民を入れるなんて考えられない、と言っていました。でも、そもそもわたしたち市民が払っている税金を助成金として文化プロジェクトに使う配分を決めるのを、わたしたち市民がやるのは当然じゃないかと私は思うんですよ。

―――本当に、その通りだと思います。

その市役所の方が言っていたのが、ひとり大きな声で何かに反対する人がいると、市の人もその人に対応しようとしてちょっとおだやかにしようとしたりする、と。多数決とかではなく、それ以外のなにも言わない人たちのことは無視して、とりあえず大きな声で反対する人を抑えようとする、と。

―――日本的ですね。出る杭を打ち、何事もなかったかのようにする。

本当にそうですね。