佐藤珠江氏
佐藤珠江

岡山県出身。
7才より、クラシックバレエを始める。2004年渡独。ジャズダンスをDarren Perkinsに師事。
師のグループで活動しながら、DANCEWORKS berlinでグラハム、カニングハム、ホルトンなどのモダン、ヨガ、ピラティス等を学ぶ。
2006年より、オランダのCodartsでコンテンポラリーダンスを始め、現在は関東を拠点に、バレエやコンテンポラリーの舞台に参加。

インタビュー・テキスト: 司寿嶺
―――学校を退学になってしまって、その後は?

日本に帰国しました。でも学校をクビになったのがかなりショックだったので、ダンスなんてもう辞めてやる!って思ったりもしていて。
岡山の実家に帰って、一応英語が少しできるかな、というくらいだったので、ホテルでバイトをはじめて。次、なにしようかな、大学復学っていう選択肢もあるのかも、とかいろいろ考えて。でも、結局何をしたいかがわからなくて。答えが出なくて。
そんな時、もともと知り合いだった、岡山でバレエ教室をされている方に声をかけられて。発表会で役をやる女の子が足を怪我してしまって、多分出られるとは思うけど、代役で振りをおぼえてくれないかと頼まれて、じゃあ、って手伝いはじめたんです。それから1か月間、バイトを終えたらスタジオに行って、の繰り返し。
結局、私が舞台に出ることはなくて完全に裏方だったんですけど、終わった時に「なんか、やっぱりこれだな」って思ったんです。
裏方でもなんでもいいから、「やっぱり私はダンスに関わっていたい」とあらためて思いました。

―――本当にダンスが好きだということを、再認識されたのですね。

はい。でもその時に、いままでの自分を振り返って、一応留学してジャズダンスとかコンテンポラリーダンスとかをかじったけど、何年もやってきたわけではないし、ちゃんと人に教えられる自信は今の私にはない、とも思って。お金を貯めて東京に出て、いろいろ吸収して、このバレエ教室に返せたらな、って思ったんです。それで、東京に出てきました。
基本的にはアルバイトをしながら、できる限り自分が興味のある舞台のオーディションを受けたり、出させてもらったりして。経験を積みたいっていうのが大きかったですね。自分の肥やしをふやしていくというか。

―――ダンスだけで生計を立てていくのは難しい?

自分が踊ることだけで生計を立てるのはやっぱり難しいですね。踊ることだけを仕事に選んでしまうとどうしても、自分が舞台で踊る、プラス人に踊ることを教える、という2段構えになってしまいます。教える時間も決まってしまうので、そこに自分の舞台のリハーサルや練習を入れることができなくなってしまう。だから私は、ある程度融通のきく仕事をしながらダンスもする、という生活を選びました。
ダンスで嫌なことがあったらアルバイトで気分転換できるし、逆にバイトで嫌なことがあったらダンス頑張ろうって思えるし、バランスが取れるというか。

―――振り付けや、舞台の演出という道に進もうと考えたことは?

私は振り付けっていうのは、あまり好きじゃないんです(笑)。
コンテンポラリーダンスって、基本的には振付師がいて、その人が出すアイデアに基づいて、こういうのはどう?とか、自分でもアイデアを出して一緒に作りあげていく、というやり方をする時もあるんですけど・・・1から10まで、起承転結を考えて自分が作品を作りあげたい、と思ったことはないですね。それよりは、自分が動くこと、自分が踊る時にどう踊ったらどういうふうにみえるか、より少ない力でこれができるようになったら、全力で踊った時にどれだけ爆発力がある踊りにみえるだろうかとか、そういうことにすごく興味がありました。
佐藤珠江氏
佐藤珠江氏
自分の体が小さいから(身長が155cmしかないので)、舞台で大きく見せるにはどんなふうに踊ったらいいだろうかとか。そういった身体の使い方に興味があって、ひたすら自分が動くこと、自分が踊ることにこだわっていたかったんです。

―――舞台の作品をどういう構成にするか、ということよりも、身体の使い方で人間がどう見えるか、という方に重きを置いているのですね。

そうですね。それが高じて、フェルデンクライスのプラクティショナーになったというのもあるかもしれません。

―――フェルデンクライスのプラクティショナーって?

たとえば、「手を前に出す」って一言でいっても、肩から腕も一緒に前に出すのか、手先だけ出すのか、体ごと出すのか。パターンがいっぱいあるし、人の骨格もちょっとずつ違いがあるし、右手のほうが長い人も左手のほうが長い人もいるし、ひとりひとり体つきは違いますよね。
その人ごとに一番適した動きがあるというか、なんていうのかな、うまく説明できないんですけど、フェルデンクライスのプラクティショナーっていうのは、人が一番心地よく動ける動きをガイドしていく人のことで。
たとえば腰に痛みを感じている人がいたとして、いまあなたはこういうふうに動いているけど、こういうふうに動くこともできるし、こういうふうに動くこともできるし、そうなると腰の負担って軽くなるよね、っていうのを言葉で伝えるのではなく、その人自身を動かしてあげたり、動いてもらって気づかせる、っていうことかな。

―――その資格を取ろうと思ったきっかけは何だったのですか?

一度、舞台の本番中に左手首を骨折してしまい、手術してボルトをいれたんです。一番太い骨が折れてしまって、もちろんだけど動かせないじゃないですか。体の動かない部分をかばうことによってほかのところにも不調がでてくるみたいな感じだったんです。左の手首をかばい、それを自分の体から離すことが怖くて近づけたままにしているから、左の脇がくっついてしまって、なんだろう、手を挙げる時も腕が胴体にくっついて変な動きになってしまうというか。
それで、フェルデンクライスをやっている人に相談してみたんです。
そうしたら、怪我をしていない右手の方を動かされて、「何やってるんだろう??」って思ったんですけど、 ひととおり終わったら、「左手を動かしてごらん」って言われて。
うわーって動いたの。すごくびっくりして。左手は何もしていないのに。なに?魔法使い?って(笑)。

―――えー!不思議!

言葉で「あなたは腕がくっついちゃってるからそれを離せばいいのよ」と言われて離すのではなくて、自分の体を実際に動かしてもらうんです。でも、動かすっていうほど動かしていないんです、2ミリとか3ミリとかほんのちょっと動かすだけで、すごく繊細なことをちょっとやっているだけで、「あ、ここが動いた!ここが動いた!」ってなるんです。ここで呼吸できるんだ、みたいな。
呼吸すると胸が、胸郭が動くよね、とか、そういうことを、触ってもらって、自分の体を繊細に動かすことで、理解ができる。頭で理解するのではなく、体でわかる。
これをつきつめるともしかしてすごく踊れるんじゃないか?と思って。
実は中学生の時にぎっくり腰をやってしまって、そこからずっと腰痛もちなんです、私。
いつもバレエを踊った後は腰が痛くて、「みんなこんな辛い思いをしてるのかな?」って、ずっと疑問だったんです。「このままバレエを続けていたら将来寝たきりになるのでは?」と不安に思いながら踊っていたので、フェルデンクライスをやってみて、そうじゃなくなるかもって思いました。そのメカニズムが知りたくて、自分でも勉強して、資格を取りました。

―――骨折して手にボルトが入っているのに、踊ることが怖くなったりはしないのですか?

あれは特殊な踊りで、手足を後ろで縛られてジャンプしながら出てきて転ぶっていう振りだったので。
いまでも手を後ろにして振り付け、とかは怖いですけど、普通に踊っているぶんには大丈夫です。
あの時は、アドレナリンが出てしまってジャンプしたら思った以上に飛んでしまい後ろにこけちゃって、後ろにこけた時に右手と自分の腰に挟まれて自分の左手首がバキって折れたんです。

―――痛そう・・・!

フェルデンクライスをやってまた動けるようになって、踊りに対しても前向きにとらえられるようになりました。怪我をしたところが固まってしまったのなら、どこを動かしたら踊れるかな、って考えるのがまた面白くなってきて。
怪我したことはすごく大きかったんです。自分の中で。

―――どんなふうに?

体のことについてすごく考えるようになりましたね。一定の場所を動かさなくてもできることっていっぱいあるんだな、って気づいたし。動く、ということに余計に興味がわきました。

―――フェルデンクライスの対象者はどんな人たちなのですか?

怪我をした人はもちろん、スポーツ選手、アスリートとかですね。
効率のいい動き方を知るためのメソッドというか。少しの力で、たとえば20%の力で今現在のパフォーマンスができるようになれば50%の力を出したらもっといいパフォーマンスができる。そういうふうに、パフォーマンスを向上させていくことに応用したりします。
あとは、音楽家、ミュージシャンとか。歌う時の声の出し方や、楽器の吹き方、立ち方で音色が変わっていったり。あとは、高齢者とか、身体に障害のある人とか、赤ちゃんとかにも。

―――赤ちゃん?

赤ちゃんが健やかに発達するように、いちばん心地いい抱っこの仕方とか、どういうふうなことができるかなど、そういう勉強もするし、動きも観察します。たとえば寝返りってとても発展的なことで、赤ちゃんっていっぱい寝返りの練習をするんです。できないのにできない方向でいっぱい頑張ってみる。それを、そっちの方向じゃないよ、って修正するんじゃなくて、できない方向で頑張ってみて自分でできないって納得することが大事で。できないって納得したら自然に次は違う方向を探し始めるんですよね。
それって大人にもいえることで。試行錯誤して体の動かし方の道筋を仮定して提案していったりしますね。

―――なんかおもしろそうですね。

おもしろい。です。